TOP > シンプルラグ
ラグスタイルでは、豊富な種類のシンプルラグを取り揃えています。様々なタイプ、カラーのラグが充実していますので、是非ご覧ください。
カテゴリ別の週間人気ランキングです。毎日更新しています!
カテゴリ別人気ランキング
5月11日~6月10日の1ヶ月の人気ランキングです。

シンプルラグをご購入するためのポイントを説明しております。
シンプルラグに関する購入ポイント
ラグとは?
カーペットにじゅうたん、マットにラグと、似たようなものを表す言葉はいろいろあります。この意味の違いは、面積によるようです。大きく分けると、カーペットやじゅうたんは広く部屋に敷き詰めるもの、1~3畳くらいの小さな敷物はラグ。それより小さな敷物は、マットと呼びます。
ラグは部屋の一部に、アクセントや傷防止などのために敷かれるもので、主にリビングやダイニングで使われます。2畳くらいの大きさのものが多いです。最近は、住宅のほとんどをフローリングが占めるようになりましたので、床の傷や汚れを防いだり、集合住宅の場合は特に、外に伝わる音を防止したりするために、ラグを使う必要性が高まっています。ハウスダストを警戒してラグを使わないかたもいらっしゃいますが、技術の進歩でダニやアレルゲン、抜け毛対策のできたものもありますし、丸洗いができるタイプもありますので、そういった機能のついたものをうまく利用していただきたいと思います。
また、寝室のベッドサイドにも、小さめの物を敷くといいですよ。寝るときは素足でいることが多いので、とくに冬は、ベッドから降りるときにラグがあると、冷たい思いをしなくて済みます。
シンプルなラグの選び方&使い方
柄のないシンプルなラグは、インテリアを邪魔することなく、いいアクセントとしてコーナーづくりに役立ってくれます。床の色が薄ければやや濃い色、逆に濃い色なら薄めの色をもってくると、きれいに映えます。季節によって取り替えられれば良いですが、年間を通して1枚を使うなら、グリーンやベージュ色がおすすめです。暑苦しくも寒そうでもなく、どんなインテリアにもよく合います。
単なる敷物とはいえ、その構造や素材はさまざまです。特徴的なのはクッション性のあるラグで、綿や低反発ウレタンなど、いろいろな素材を中身に使ったものが出ています。感触がいい上に、直接座りこんでも冷えないのがポイントです。また、防音対策としても良く、人が集まって遊んだりするような場所に向いています。厚みもいろいろありますが、お子さんが歩きまわるなら、足が埋まるほど厚いものではなく、ほどほどにクッション性があるくらいの厚みのものを選びましょう。
大きさが細かく決められるなら、ご自分が思うよりひとまわり大きめのものにすると、意外と使いやすかったりします。上に置く家具の幅ぎりぎりよりは、少し余裕をもたせた方がずれにくく、おさまりがいいです。