TOP > マイクロファイバーラグ
ラグスタイルでは、豊富な種類のマイクロファイバーラグを取り揃えています。様々なタイプ、カラーのラグが充実していますので、是非ご覧ください。
マイクロファイバーラグをご購入するためのポイントを説明しております。
マイクロファイバーラグに関する購入ポイント
マイクロファイバーラグとは?
マイクロファイバーは繊維の名前ではなく、8マイクロメートル以下の細さの繊維のことを言います。ナイロンやポリエステルなどの合成繊維で、ラグの場合多くがポリエステル繊維を使用しています。1マイクロメートルが1000分の1ミリですから、超極細繊維というわけですね。その吸湿性、速乾性、保温性などを生かして、ガラスや電化製品を拭くクロス、スポーツウェア、寝具などにも広く利用されています。マイクロファイバーのバスマットも人気ですね。
細かい繊維でさらさらしているので、ラグに使うと独特の感触のよさを発揮します。また濡れても乾きやすく、洗濯OKのタイプの場合、ご家庭で洗ってもきちんと干せばもとどおりのさらさらになるのが良いところです。音もよく吸収しますから、マンションなど音の発生が気になるお宅では、騒音防止にも役立ちます。
扱いにはそれほど神経質になる必要はありませんが、耐熱温度は綿などと較べると低いので、アイロンがけをする際にはラグの上にアイロンを置かないようにしてください。乾燥機にかけるのもNGです。あとの注意点は、気持ちがいいからと言ってその上で眠ってしまい、風邪などひかないように、ということくらいでしょうか・・・。
マイクロファイバーラグの選び方
このタイプのラグは発色が大変よく、色バリエーションも豊富です。選択肢が多くて迷ってしまうかもしれませんが、楽しんでコーディネイトしていただきたいと思います。
最も合わせやすいのはやはりベージュ系やグリーンです。白い壁と茶系の色の家具の多い住宅には、一番しっくりきます。少しアクセントを加えるなら、パープルやピンクといった色もおすすめです。ぱっと華やかな印象になります。年間をとおして使うなら、ラベンダーやグレー、ブルーなどの寒色系もいいですよ。暖かい季節でも涼しげに保てます。毛足の短いものなら、年中使っても暑苦しいことはありません。
また、中にウレタンを詰めて厚みを出したものも多く揃っています。直接座り込んで過ごすには、多少厚みがあった方が快適ですし、音も防げます。数センチの厚みがでてくると、上にテーブルを置いたときに細い脚だとめりこむのと、テーブルの高さが変わるため、ソファや座椅子とのバランスが変わってくるということもあります。厚いマットを置いたときにソファに掛けてどんな感じになるか、テーブルはどう配置するかといったことを、予め想定して適度な厚さのものをお選びください。