TOP > い草ラグ
ラグスタイルでは、豊富な種類のい草ラグを取り揃えています。様々なタイプ、カラーのラグが充実していますので、是非ご覧ください。
い草ラグをご購入するためのポイントを説明しております。
い草ラグに関する購入ポイント
い草ラグとは?
い草を使った手軽な敷物といえば、昔から「ござ」がありました。もはや時代劇でしか見ないし、聞いたこともないというかたもいるかもしれませんが・・・。我が家には何故かこのござが1枚あって、意外と重宝しています。どこでもぱっと広げて使えて、丸めてしまえて皺にもならない上に、感触もいいのです。それがもっと大型になって室内向けの機能もつき、現代風のきれいな色柄になったものが、い草のラグと考えることもできます。
アロマやフィトセラピーなどという言葉が出てくるよりはるか昔から、日本ではこの天然のアロマ成分をもつ素材がインテリアに使われてきました。新しい畳のあの香りは、森林浴をしたときのようなリラクゼーションや、ストレス軽減のもととされています。難しいことは考えなくてもいい気分ですよね。またい草には、木炭に匹敵する吸湿能力があり、湿度が高い時には湿気を吸い取って中にたくわえ、部屋が乾燥してくると、水分を放出し、空気の湿度を調節します。 いつもさらりとした感触なのはそのためです。アレルギーもちの私にも大助かりの素材です。
和室が減って畳と接することは少なくなりましたが、ぜひ気軽にラグで取り入れて、のびのびしていただきたいと思います。
い草ラグのコーディネート
写真を見ていただくとおわかりになると思いますが、い草だからといって和のテイストでなければ、ということはありません。色も柄もモダンなものが揃っていますから、どんなインテリアにも合わせられます。例えば重厚なレザーソファのある、シックなリビングにも、幾何学模様のすっきりした柄ものならしっくりきます。上にくるテーブルも、ガラス製でも木製でも合います。若々しく明るい部屋にするなら、モンステラなどの植物柄もいいですね。ナチュラル色だけでなく、パステルカラーの小物を合わせてもきれいです。
い草ラグがあると思わずごろりとしてしまいたくなりそうなので、いっそのことソファは置かず、クッション性のある大きめのラグにして、床座で過ごすという選択肢もあります。お子さんが小さいうちはソファは買わない、というお宅も多いです。い草のラグなら触れると気持ちいいですし、座っても寝転がっても安心です。大きなラグにテーブルだけ置いて、クッションや座布団に、麻や綿のざっくりしたカバーをかけて合わせて、好きな場所で好きな格好で、ゆったり過ごすリビングも素敵ですよ。低めの家具で統一すれば、部屋も広々使えます。