TOP > 処分方法
ラグやカーペットの処分方法について
ラグ等の一般的敷物は「ゴミとして捨てる」と言う方法が一般的です。それではラグは可燃ゴミ?不燃ゴミ?粗大ゴミ?それはラグに使われている素材によって変わってきます。
ラグ表面にはウール、絹、い草、竹等の天然素材をはじめ、レーヨン、アクリル、ポリエステル等の化学繊維、また、ラグの裏地には滑り止めの為、ゴム素材が使われている場合もあります。ラグに使用されている繊維、素材は1種類ではなく様々なので、一般的にはサイズが大きいものは「粗大ごみ」、小さくても「不燃ゴミ」となるケースが多いでしょう。
- サイズが大きく、重量のあるラグは「粗大ごみ」
- これはお住まいの自治体のルールに従って、「粗大ごみ」として回収してもらいましょう。まずは、自治体の担当部局等に確認してみて下さい。小さいサイズ(600mm×300mm位)のラグであればゴミに出す前に自治体の担当者に不燃ゴミとして出していいのか?と確認するのもいいでしょう。
- 小さいラグはカットして「一般ゴミ」
- 小さいサイズのラグはゴミ袋に入る大きさにカットして使われている素材に応じて「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」として捨てましょう。(どちらか分からない場合は手数ですがお住まいの自治体に確認しましょう)ビニール紐でまとめたり、小さくカットしたりと時間と体力が少しかかりますが、根気強く行なってください。
- 「可燃ごみ」か「不燃ゴミ」か
- 可燃ゴミについては、ウール、絹、麻、い草、竹等の天然繊維・素材のみで出来たラグになります。不燃ゴミはサイズは大きくなくてもレーヨン、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン等の合成繊維で作られたラグ。サイズは大きくないけれど、ラグの裏地にゴム素材(滑り止め)のついたラグになります。
- カットできる場合はカットしましょう
- カット出来るものはゴミ袋に入るサイズにカットしましょう。サイズの大きなもの、それなりに重量があるもの、カット出来ないものは粗大ごみとして出しましょう。カットする時は、「不要なラグ」、「大きなはさみ」、「軍手」、「ゴミ袋」、「ビニール紐」、「マスク」、「汚れてもいい服装」を用意してください。
- まず、不要なラグははさみを使って適当なサイズ(30~40cm正方形)にカットします。根気づよく、少しづつカットしましょう。カットした不要なラグは数枚重ねてバラバラにならない様にビニール紐で固定します。その後、それぞれのゴミ袋へ入れて捨てましょう。お住まいの自治体のルールには従って、ゴミは捨てましょう。